Translate

2016-02-23

「優等生」はゴールじゃない。本当の自主性を大事にする

子どもが高学年に近づいてくると、「自主性」という言葉を、よく聞くようになってきました。確かに、「自分のことを、自分で考え、自分で動いて、できるようにする力」は本当に大事だと思います。

でもね。
何のためにできるようになるか」という目的のほうが、もっと大事だと思うんです。

もしも、その「自主性」が・・・

「大人の要求を言われる前に察知して、顔色をうかがいながら、怒られる前に動き、選択肢の中から、一番ほめられそうな答をみつける力」

・・・だとすれば、うちの子にはなくていいや。って思います。

私はね、本当の「自主性」って・・・

「自分が何をやりたいのか明確に把握し、人からなんと言われようと実行し、周りからほめられなくても怒られても、いいと思ったことをしつこく続ける力」

・・・だと思うんです。
そう思うと、うちの長男って、既に自主性の塊みたいなものだから、この子はそれでいいんです。(まあ、多少は他の人の気持ちを想像したり、歩調を合わせてあげられる、少しの配慮や思いやりができれば、尚ヨシなんですけどね...^-^;)

前者の自主性を身につけている子は「優等生」と言われます。
いわゆる「いい子」。でもこれは「大人にとって、都合のいい子」なんです。

最近「いい子」が増えて来たように思います。

「いい子」さん達の中では、自分の気持ちに正直に動く長男は、浮いてしまうことも多いです。でも、私は最近、そんな「子どもらしい子ども」の長男のことを結構頼もしく感じていて、むしろ(余計なお世話かもしれないけど・・・)、優等生の「いい子」さん達のほうを心配しているくらいなんです。

実は、私は小学生の時、「優等生のいい子」でした。そうでないと、複雑な家庭事情では、サバイバルできなかったところもあります。
でも、頑張り過ぎてある日突然力尽きて、小3でうつ状態になり、少しの間、不登校になりました。だから・・・

「優等生で「問題行動を起こさない子」に全く問題がないか、と言われると疑問に思うこともしばしばです。 
どんな子どもにも、凸があれば、同じ数だけ凹があります。 
凸だけ、凹だけ、ということはありません。どれだけサポートや療育をがんばっても、完璧な子どもはいません。そして、「それでOK」なんだと思います。 」 
(著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」p.270-より。私の不登校のエピソードはp243-「登校しぶり対策レベル4」をご参照下さい) 

・・・と、いつも思っています。

だからね。
うちの子を「優等生」にすることを子育てのゴールにするのは、ちょっと前にやめました。

ずっと前は思っていたんですよ。
宿題は、親に言われる前にはやって欲しいし、 自発的に勉強もして欲しい。
友だちとは、トラブルなく上手に立ち回って欲しいし、
先生からは怒られずに、ほめられるようなことをしてくれたらいいな、って。

そうなってくれたら、一見とっても手がかからないで、私は助かるし、安心できるから。

でも、ずっと「大人にほめられそうなこと」を考えて動くことを、自分の心の真ん中に置いてしまうとね、自分の心が見えなくなってしまうんです。

自分は何を考えているのか、本当は何がしたいのか、何が好きで、何が嫌いか。

「自分の心が分からない」というのは、もしかしたら、「発達の凸凹の差がある」なんてことよりも、ずっとずっと、深刻な「障害」になってしまうかもしれないから。

勿論、「優等生」の全てが悪いわけではなくて、健全な優等生だっています。
自分の意思で、心から勉強が楽しい、友だちが大好き、たまたま好きなことを続けていたら自然と賞を獲ってしまった、なんて、素敵な小学生だって中にはいるかもしれません。

だけど、私からそれを期待して、口にすることは、(もう)しません。
自分の気持ちに正直に、好きなことを続けたらいいんです。

あんたはそれでいいから、好きに伸びてゆけ!

かあちゃんも、そういう生き方を見習わせてもらうね。




2016-02-14

青春時代の「ニブい男子」を思い出せば、我が子の攻略法が分かる!

バレンタインデーですね。5歳の娘に
「かあちゃん、とうちゃんに『こ、これ・・・(モジモジ)、よかったら受け取って下さい!(照恥)」ってやって、チョコをわたすんだよ」
って、演技指導を受けている母ですが。。。(^-^;)

娘の愛情てんこもり手作りチョコ(食いかけ)

ここで、「子どもに愛情を分かりやすく伝える」方法の中で、本に載せきれなかったエピソードを抜粋して紹介しますね。
(全力で書き過ぎて、文量が多くなり過ぎて、大幅にカットになったところが沢山あります....^-^;)

****

私は、子どもには敏感に親の愛情を感じ取れる子と、なかなか伝わっていかない子がいるように思います。
親の目線や表情、口調、仕草、行動などから、敏感に愛情を感じ取ることができる子もいれば、なかなか気づかない子もいます。

いわゆる「空気の読めない子」は、親の奥ゆかしい愛情表現には、気づきにくい傾向が強いのではないかと思います。

そんな子にもしっかりとお母さんから「愛されている」と感じられるように、「愛情を分かりやすく伝える」ことが、「凸凹さん」であっても、なくても、生きるために必要な、子育てで一番大事なことだと、毎日実感しています。

では、親の愛情になかなか気づかない子って、例えばどんなでしょう。

青春時代を思い出してみて下さい!
クラスに「ニブい男子」いませんでしたか?

女子が熱い眼差しを向けても、周りが全く目に入らず、全ッ然!何も気づかないまま卒業してしまった男子や、「何睨んでるんだよ!」なんて、相手の表情を勘違いしてすぐ怒ってしまうような男子、きっと一人や二人、思い当たることと思います(笑)

うちの長男は、そんなタイプだったんです!

うちの子に「勇気を出して、初めての告白」。そこが、長男と私のスタート地点でした。

うちの「ニブい男子」には、とりあえず面と向かって「大好き」と言ってみる。
話を聞いてなければ、紙に書いてみる。いっぱい写真を撮ってみる。それを見えるところに飾っておく。ぎゅーっと抱きしめてみる。嫌がられたら、そっと手をつないでみる。二人きりのデートに誘ってみる。プレゼントをあげてみる。好きな手料理を作ってみる。ドサクサ紛れにボディタッチ。一緒にお風呂に入る。添い寝する・・・シャイなお母さんだった私も、随分積極的に、愛情の表現力が豊かになりました。

こんなことで、愛情を本当に愚直なまでに伝え続けて、うちの子たちも「その子なりに」ですが、のびのびと成長を始めました。相変わらず、毎日泣いたり怒ったり笑ったり、本当に慌ただしい日々ですが、マイペースに一歩一歩進んでいる気がします。

****

ね。
もう、本当にストレートに「大好き!」って面と向かって言わないと、分かってくれない人たちがいるんですよ。

女子が「察してよ」って、遠くから念じているだけでは永遠に伝わらない「ニブい男子」がいるように、お母さんが「こんだけ毎日一緒にいるんだから、きっと愛情は伝わっているはず」って思っても、ハッキリ言わなきゃ永遠に気づかないタイプの子もいるんです!

学生時代は遠くから見ているだけで精一杯の、シャイで奥ゆかしい女子だった私も、
今では両手を広げて「大好きー!」と言いながら、積極的に子ども達を追いかけ回しています。(←クールな次男には、ちょっとウザがられています。笑)

今年も、うちの男子達は、何事もなさそうなので、ママチョコとババチョコ(ばあちゃんが毎年送ってくれます^-^)でフォローしてあげる予定ですが、、、「ニブい男子」に密かに想いを寄せている若いお嬢さん達は、ストレートな愛情表現で頑張ってみると、将来の子育てでもこの経験が役に立つかもしれませんよ(^-^)



2016-02-04

【東ちひろ・大場美鈴コラボ講座詳細!】

☆3.2追記:[ 講座終了】おかげさまで無事、講師デビューできました(^-^)

2月26日、子育てカウンセラーの東ちひろ先生と、私、大場美鈴でコラボ講座をします!(名古屋駅付近)

東ちひろ先生には、私も長男が小1のとき、子育てに行き詰まり、電話相談で助けて頂きました。
その後も子育て講座やご著書から、どんな子にも共通する、子どもの心が安定する接し方の基本を学ばせて頂き、私もこの方法で随分楽になりました(^-^)

そんな東先生と一緒に人生初講座を開けるなんて、夢のようです!

【発達障害&グレーゾーン対応が分かる!】
「うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法」講座内容

前半の東ちひろ先生の講座では・・・
・子どものやる気を引き出すちょっとしたコツ
・怒らずに済む仕組みで自信をUP!
・学校との連携で子どもを伸ばす!
・ここだけは避けたい!二次障害について
などが、分かります!

後半の大場美鈴の講座では・・・
・凸凹さんのほめラインと課題ハードルの下げ方
・うっかりさん、あわてんぼさん、マイペースさんの短所を長所・いいところに「凸凹変換」する
・具体的な家庭でのサポート方法(すぐに使えるタイプ別声かけと支援ツール。実物アリ)
などの具体例・実践例をお話します。

今回特別に東先生が質問タイムを設けて下さいました!子育て相談のプロにお悩みを直接相談できるチャンスです!
私は、実際にうちで使っている支援ツールも持参してお見せしますよ〜(^-^)

人前で話すのが得意な方ではないので、今から掃除機をかけながら毎日練習しているところです。笑
(内容はバッチリ充実しているので、ご安心下さい^-^)

少人数でランチを挟んでゆっくりお話する、ちょっと贅沢な講座です。
(会場:イタリアンカフェ「アルポルト名古屋店」さん)


私は、今後(末っ子の幼稚園の送り迎えがまだまだあるので...^-^;)当面の間、ごく限られた場でしか、講座・講演の活動を行えませんので、貴重な機会となります。
(正直、東先生たってのお誘いでなければ、公開募集の講座をお引き受けすることはなかったと思います)

ご興味ある方は、是非、この機会にお会いしましょう〜!
(※私の本をご購入済みの方は、持って来て頂ければ、何か書かせて頂きますね(^-^))


2016-02-01

うちの子に学ぶ、クヨクヨしない具体的なコツ!

よく「小さなことでクヨクヨするな!」なんて言われてしまう、気にしやすいタイプは、「空気が読めない」と言われがちな、アスペルガー・タイプやADHDタイプの人から、学べることは多いと思います。

実は、私もかなり気にしやすい、気疲れしやすいところがあります。
元々の体質に加え、複雑な家庭環境で育ち、空気や大人の顔色を読んでサバイバルしてきたことで、「いろいろと気になる凸」を伸ばしてしまって来たかもしれません。

泣き虫だった私は、よく亡き母から、小学生の頃に「そんなにクヨクヨしていたら、生きていけないよ。強くなりなさい!」と言われていました。母も繊細な私がとても心配だったのだと思います。でも、私は「どうしたら気にならないのか」具体的に知りたかったけれど、当時は全く分からなかったんです。

「気にするな!」と言われても、気になってしまうのは、細部の情報が入り過ぎてしまうとか、長期の記憶力が良くて、なかなかイヤなことを忘れられないとか、体質的なことも関係しているので、「努力」や「気の持ちよう」では、難しいんですよね。

でもね。
大人になってから、特に、なにか強くやりたいことがあるのなら、
空気を読みながら、人にどう思われるか気にしながらやっていたのでは、できないこと、成し遂げられないことが山ほどあるんですね。
それに気になることが多いと、対人関係になかなか自信が持てなくて、ちょっと生きづらいです。

実は私がずっと知りたかった「どうしたら気にならないか」の具体的な方法のヒントを、「空気が読めない」長男が、沢山教えてくれました(^-^)

【ズバリ!クヨクヨしない、気にしないコツ!】

・周りを見ない
・人の話を聞かない
・自分の好きなことに熱中する
・寝る前に、楽しいことを考える
・自分がどう思うか、に価値を置く

一見ワガママで自己中に見えるかもしれないけど、ホントこの「長男メソッド」すごいです(笑)
気にしやすい人は、めっちゃ生きるのが楽になります。

で、私のように体質的に、これがしづらい人の実践方法。
私は「いろいろ気になって来たな」と思ったら、情報をシャットアウトします。その日一日ネットを見ないとか、通知や携帯の電源を切るとか、入ってくる情報を減らします。

いろいろ見るから、いろいろ気になるんだもの。
見なければ、気になりません!

一日人に会わない、というのもできればいいのだけど、そうもいかない場合、長男のように興味のある目標物だけ見るようにします。
例えば私は毎日、下の子の幼稚園の送迎で他のママさんに会うのは避けられないけど、人が気になっている時は、子どもだけを見るようにしたりとか。

人の話は生返事で華麗にスルーです。頭の片隅で別のことを考えたり。
傾聴スキルを身につけていると、その時は「ちゃんと聴いている」んだけど、後に残らないので、周りの印象も良いし、楽かもしれません。

それで、好きなことに熱中する。
私の場合、過集中で文章を書いたり、思いついたアイデアを形にしたりすると、いろんなことが「些細なこと」に思えてきます。

もっと単純な作業に没頭することもいいと思います。水アカやレンジのコゲを落とすとか、壁のシールはがしとか。とにかく何かに黙々と作業に集中する。

あと、寝る前の反省会はしないこと。
著書にも書きましたが、長男は毎日寝る前にギャグマンガを読みます。「寝る前に楽しいことを考えると、イヤなことがあった日も楽しい夢を見るんだ〜」そうです。
私これ、イヤな記憶を定着させないために、とっても大事なことだと思うんですよね。

だから、悶々としてきたら、長男の愉快な行動を思い出したり(←ギャグマンガに匹敵します^-^;)、布団の中で寝息とともに子どものハナゲがピロピロするのを観察したり、楽しいことを考えるようにします。

なかなか慣れるまでは、どうしてもネガティブな記憶に引っ張られますが、そういう時は仰向けになって深呼吸を繰り返すだけでも良い、とお世話になったメンタルトレーニングの先生がおっしゃってました。

そして、人にどう思われるか、ではなくて、自分がどう思っているか、どうしたいのか、と、まずは自分の心に聴きます。

その上で「やっぱり、私は誰かの役に立ちたい」とか、「私は、出来れば人を傷つけずに、優しくありたいんだ」という答が出てくれば、気を使って仕方なく人に合わせるのではなくて、自分の意思で「人に合わせる」という選択ができるし、必要があれば、誰にどう思われようと、自分がいいと思ったことを思ったようにできます。

気にしやすい人は、ちょっとくらい自己中で、丁度いいんです!

「自分の意思や直感を大事にする」ことで、人の目は気にならなくなってきます。

でも、繰り返し書いていることですが、凸と凹は表裏一体なので、
「クヨクヨしてしまう」「いろいろ気になってしまう」人は、人の気持ちや都合を考えて合わせてあげられる、とても心優しく、柔軟性を持っている人です。
そして、「空気が読めない」と言われがちな人は、独自性が高くて、いいと思ったら我が道を突き進める、強いメンタルを持ったすごい人です。

お互いに相手のいいところを学び合うことで、生きるのが楽になっていくと思います。